平成26年4月7日
羊膜取扱い施設の申請について
日本眼科学会 | 理事長 | 石橋 達郎 | |
日本角膜学会 | 理事長 | 西田 幸二 | |
日本角膜移植学会 | 理事長 | 天野 史郎 |
2014年4月より羊膜移植が保険収載されます。羊膜移植の安全な実施に向けて、日本眼科学会、日本角膜学会、日本角膜移植学会の3学会で検討した結果、羊膜を取り扱う施設として羊膜バンク(カテゴリーⅠ)および羊膜取扱い施設(カテゴリーⅡ)の二種類の施設を定めました。前者は日本組織移植学会が認定した組織バンクで、日本組織移植学会ガイドラインおよび日本角膜学会が作製した羊膜取扱いガイドラインを遵守して羊膜をプロセスし、自施設のみならず他施設にも羊膜を斡旋することが出来ます。後者は日本組織移植学会が認定した組織バンクで、自施設のみで羊膜を採取、保存、利用することが出来ます。いずれも日本組織移植学会への申請および認定が必要です。日本組織移植学会の審査用紙もともに提出していただきたいと存じます。特に、カテゴリーⅡについては(1)カテゴリーⅡ申請書に加えて、日本角膜学会と日本角膜移植学会が定めた要件を施行することを定めた確約書(別紙1)をつけて日本角膜学会に申請し、(2)日本角膜学会が書類を確認し日本組織移植学会に推薦し、(3)日本組織移植学会が審査します。
別紙1は羊膜取扱い施設申請用紙および確約書ですが、施設として必要な要件は、羊膜取扱いガイドラインならびに羊膜移植ガイドラインを遵守することです。その骨子は別紙1に列記しています。
- 申請様式(カテゴリーI)
- 申請様式(カテゴリーII)
- 審査用紙(カテゴリーII)
審査用紙を日本組織移植学会事務局までお送りください。申請用紙を受理後、審査用紙をお送りいたします。組織バンク認定に関するページ:http://www.jstt.org/htm/certifiredbank/certifiredbank.htm - 別紙1 羊膜取扱い施設申請用紙および確約書
【組織バンク認定までの流れ】
認定バンク審査は、申請用紙を受理したのち、審査用紙をバンクにお送りする流れとなっております。